カレーは復活の味

f:id:careersg:20170901140640j:plain 街の空を見上げると月。何故かカレー日和

f:id:careersg:20170901141350j:plain

 

小学生低学年の頃、昭和30年代。母がカレーを作り始めました。小麦粉とカレー粉に玉ねぎと鶏肉を入れただけのまずいカレーでした。それが瞬く間に市販のカレーのルーが売り出され、今やカレーは国民食に。かくいうわたしもスパイスを駆使したインドカレーを作るまでに凝りだしています。思えば、苦しい時、わたしはいつもカレーを食べておりました。激辛ではありませんが、なぜかカレーを食べるとほんの少し、元気がでるような気がするのです。

この夏、今週です。わたしは空いている時間を生かせないかと、学習障害の生徒たちの個別指導員の求人に応募してみました。月曜に面接と模擬試験がありました。一週間以内に返信メールが届くとのことでした。しかし、未だ返信はありません。世の中は甘くはありません。まぁ、こんなこともある、あきらめないで次の可能性を探そう。と思いつつも、少し元気がなくなっている自分がおります。めげてはいけない。気を取り直して次の方策を考えなければと思いつつも、です。弱いですね。

ところで、みなさんは、元気がなくなったとき、どのようにして元気を回復しているのでしょうか。そもそも人が元気がなくなるとき、どのようにして元気を回復するか。心理学や精神医学でいうところのレジリエンス(resilience回復力)の話にもなりますね。

わたしは、今回のように元気がなくなるときは、部屋にこもり、「やっぱり歳かな、62歳で元校長なんて使いづらいよなぁ、どこかにプライドが出るのかな、見るからにぱっとしないのかな」などと落ち込み、無気力状態になるのが常であります。こんな時は、理屈ではないので、もうどうしようもありません。ただ、単純なので、ご飯を受け付けない程の落ち込みにはめったにならないので、その時は何とか外に出て、例えばインドカレー屋さんを探して、食するのです。汗が噴き出して、顔がぐしゃぐしゃになり、身体をすっきりさせてみると、元気が出ることもあるのです。

食べることはいわば、外からの命の摂取。命を吹き入れると、身体が変容し、何かが変わる。変わることに乗じて、一歩前に進めるような気がするのです。

レジリエンスの方法は自分で見つけるしかありませんが、誰かに助けてもらうことに億劫にならないようにするのもいい方法のようです。

美味しいカレー屋さん、お薦めのところありますか?

 

元校長 松本 利勝

 

先生たちの悲鳴と喜び

学校現場の先生たちの過酷な実態が、近年知られるようになっています。数年前は、マスコミに登場するコメンテーターも無知からなのか、局の方針なのかわかりませんが、先生たちに何か問題があると単純に先生たちが間違いなのだと、その非を一方的に責めていたように思います。聞くに堪えない貧困な批判精神であると胸が痛みました。しかし、最近は尾木ママ先生や池上彰氏など現場を知る人々によって、実は大多数の先生方が過酷な仕事環境であるにもかかわらず、熱心な教育活動をされていることが発信されて先生たちに対してやや客観的味方の報道が増えてきました。

 

勿論、公立と私学。都会と地方。また人気、規模等で学校間格差がありますし、同じ学校でも文化部と運動部の顧問。主要五教科と他教科の違い、さらに委員会等の校務分掌でも先生たちの仕事環境は異なります。しかし、総じて裁量労働制的働き方の名のもと、ほとんど休養もとれず、一番大切な授業の準備、教科研究に十分な時間が取れていないのが現実です。とはいえ、良心的な先生なら授業の質を上げたいと思いますから、本来休養すべき時間、曜日にその準備を行います。

その結果、過労死、精神疾患のリスクが絶えず先生たちを覆っているのはすでに報道されているとおりです。

ー小学校・中学校とも、1週間あたりの平均勤務時間は小学校教諭が57時間25分、中学校教諭が63時間18分。先生方の1週間当たりの正規の勤務時間38時間45分ですので、小学校教諭は19時間40分、中学校教諭は25時間33分が1週間当たりの平均残業時間。中学校教諭は国が示す「過労死ライン」に達する週20時間以上の残業。小学校も副校長や教頭は過労死ラインを越える。ー

その現状に対して、ようやく文科省が先生たちの長時間労働是正制度導入を決めました。あまりにも遅すぎですが、改革の第一歩です。具体的には先生たちの事務作業補助スタッフをパートで雇う予算14億9000万円を計上したのです。その予算で3600人補助スタッフが大規模校を中心に配置されるとのことです。

しかし、全国の公立校は約3万校。つまりほとんどの学校現場は変わらないということです。これからの予算確保が課題になります。また、クラブ活動の在り方など根本的な問題もあります。中体連、高体連の試合設定日は土日です。顧問になってしまうと先生たちに土日はなくなります。勝ち続けると毎週です。年度末に次年度のクラブ顧問が決まりますが、好きでやりたいと自薦する人以外は、試合の多い運動部の顧問に手を挙げる先生たちは厳しい選択を迫られるのです。ある学校では、発言しにくい若手の先生に押し付けてしまうこともあります。その場合、嫌々顧問となった先生は鬱状態になる可能性もありますし、学校不信にもなります。

欧米では、クラブは保護者の責任で行うもので先生たちは授業に専念するのが当然という国、州もあります。民間のスポーツクラブに委託するのです。現場を知らない教育委員会の存在も果たして必要かどうか、抜本的な議論が必要でしょう。少なくとも教育委員会は生徒たちにも先生たちにも益とはなっていないでしょう。いじめ問題でもしばしば教育委員会が生徒のためにならない判断をしていることが指摘されています。地域の学校出身である教育委員会の委員さんは生徒を守るわけではなく、自分の担当する学校に問題があることは隠したいと考えてしまう可能性があります。政府のいうところの「働き方改革」がこれからどこに向かうのか、どこまで真剣に議論し、制度という形に落としこめるか。私学にはどう対応するのか、注目していきたいものです。とにかく学校教育の主人公が子供たちであるならば、その成長を支える先生たちに人間としての当たり前の労働環境を保証する必要があります。

今回の制度、その予算化は、改革の小さな第一歩。その背後に地道に先生たちの苦しみと努力を知る志のある人々がいらっしゃるのでしょう。頭が下がります。人は問題を第三者的に指摘はしても自ら動く人は少ないのです。

 

元校長 松本 利勝

 

校長室の愉しみ

f:id:careersg:20170822175346j:plain

(公園の桜の古木の枝にとまるセミ)

迎賓館の近く、四谷鮫河橋跡に小さな公園があります。乳幼児を乳母車に乗せた若いお母さんたちが談笑しています。高速道路の車の音をかき消すセミたちの賑やかな鳴き声が響き渡る公園の散歩。こんな時は、何故か辛い中華やインドカレーが脳裏をかすめるのです。わたしの部屋には目黒のインド人のお店から仕入れた幾種ものカレースパイス、長野のドライブインで買い求めた唐辛子があります。もう自分で作るしかありません。昔、インドで食したカレーの味を思い出しながら。そういえば、かつて校長室で生徒たちと一緒にカレーを食べたことを思い出します。校長時代、わたしは前日に、キーマカレーを自宅で作り、校長室で密かにご馳走していたのです。生徒たちとはカレーを通して談話していたのです。そうすることで生徒たちの気持ちを知ろうと。懐かしい思い出です。

f:id:careersg:20170814083923j:plain

(長野産の唐辛子商品各種)

生徒たちは校長室を訪ねるのは初めてと言っていました。確かに、校長室に生徒が来るのは、中体連などで素晴らしい成績をあげたとき、成績優秀者の表彰、いろいろな事情で生徒ひとりで卒業式を挙げるとき、もしくは成績が極端に振るわないとき、あるいは何か生活指導上の注意のときです。それが、単に校長室で気楽にランチ会をするというのは生徒たちにとっては、それだけで楽しかったようです。中1の生徒も高3の生徒も良く校長室に遊びに来てくれました。そしてたわいもない雑談などして教室に戻って行きました。

あれから、3年が過ぎました。あの生徒たちはどうしているだろうか、と思います。今や、カレーの味は当時の校長室の密かな思い出となりました。

人は一緒に食事をとることで、コミュニケーションをとるのですね。とりわけ。わたしは不器用なので、食事のような媒介がないとなかなか辛いのです。

わたしは不器用でも高倉健さんのようにはカッコ良くはないので、安価でおいしい食事ができるお店を探して友人を誘い、笑顔の交流を深めるのがこれからの愉しみのひとつになりそうです。

就活やソーシャルマナーの研修でも笑顔は大切です。研修講師は口角を挙げましょう。表情筋も柔らかくなどと。確かに、その通りです。でも、おいしいものを食べている自分を思い出すのも微笑みを生み出す効果的な方法かも知れません。

 

元校長  松本 利勝

 

 

 

 

時代を超えて在るもの

古今東西、人類が誕生して以来、人は死後の世界に思いを馳せてきました。古代文明墓所遺跡はそれを如実に物語っています。古代エジプトも然り、日本の弥生縄文期もその他の文明も然りです。先日、國學院大学博物館を訪れ、改めてのその感を強くいたしました。

人は現世を生き抜いて、それで全てが終わるとは考えることができなかったのです。自分が死んでも、魂は永遠であると。哲学や宗教が生まれた理由です。唯物論者は、究極的には物質に他ならない人間存在は、寿命が尽きれば、全ては物質に帰ると考えます。しかしその前提はアンチ来世観念ですし、魂が存在しない科学的根拠もない以上、それもまた、宗教的な観念の範疇に留まります。

ペシミズムにもニヒリズムにもならず宗教に救いも求めず、人は如何にして、その生に輝きを与えるのでしょうか。ここに、文学や、神話のテーマもありますが、それは同時に、キャリア教育の根源的な問い掛けでもあるように思います。

(毎日の日常生活では、ゴミの分別すら面倒だと思うわたしですが、何故か、このような七

面倒臭いことを考えてしまいます。) 時代を超えて在るものは、生きることの意味を問う心そのものではないでしょうか。

松本利勝

株式会社キャリアストラテジー講師

国家資格キャリアコンサルタント

産業カウンセラー

元校長

社会貢献の様々な形~ある高校生の言葉に寄せて~

f:id:careersg:20170806170327j:plain

2017年8月4日朝日新聞 「若い世代」投稿記事 木枝 萌

萌さんは、友人の娘で、幼いころから聡明で明るく、屈託のない笑顔の子です。春先に庭の子供たちのための畑で思いがけなく冬眠しているカエルを見つけて目を丸くして驚いていたのを今でも覚えています。彼女は成長して、今高校生になっています。

今月の4日、彼女は朝日新聞に自分の意見を投稿しました。1年前の相模原の障がい者殺人事件に寄せたものです。彼女の叔父は障がい者です。そして彼女はその叔父との暮らしの体験から、障がい者でも、大切な社会貢献ができていると語ります。人間存在の崇高なる肯定です。彼女は、あの事件で愛する叔父の命の価値が否定されたように感じられたのでしょうか。その言葉には彼女の愛に溢れた社会への憤りをわたしは感じました。その意見は決して表層的な感傷やヒューマニズムから作られたものではありません。わたしは彼女の家族とは親しくしているのでそれが良くわかるのです。

8月5日の今日、広島や長崎の原爆、第五福竜丸、沖縄、東京大空襲などの戦争に関わる出来事に思いを馳せます。かつてそこに生徒を引率してともに学んだ思い出と共に。生徒たちに熱く体験を語ってくれた人々の多くが、もう故人となりましたが、ふと思い出されて、胸が熱くなるのです。あらゆる人々の命の尊さ、それは決して理屈で理解するものではありません。

人は、慈しまれ育てられてはじめて、それを理解できるからです。犯罪の根底、戦争の根底にはその極めて素朴な慈しまれた感情の欠如がある、そのように思われてなりません。わたしたちの社会の現実は、どんな状況でも互いに慈しみあえるほど楽観的なものではありませんが、誰かひとりの言葉から未来への希望の光を見つけることができる、と思います。もちろん、萌さんの投稿からも。

 

松本 利勝

元校長。キャリアコンサルタント産業カウンセラー。株式会社キャリア・ストラテジー 講師

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海の声が聴こえる

昨夜、リーズナブルな気仙沼のホテルに一泊。今朝、かつて鉄道が敷かれていた路線を走るBRT(バス)で大船渡に向かいました。大船渡地区と高田地区の高校生2年生の就職ガイダンスの講師の仕事です。あの時の、あの東日本大震災の爪痕がまだ生々しく残る地域の高校。数年前に校長として赴任した宮城のすぐ近くの岩手海岸部の。

講師の今回の目的は、高校2年生に働くことの楽しさ、その意味ある形でのインセンティブを与えることでした。来年の今頃、「わたしは高校時代に〇〇を頑張った」と胸を張って言えるように。震災を話題にすることは一切ないのですが、わたしの中では、宮城で過ごした日々に知った被災生徒の苦しみを思い起こさずにはいられませんでした。その気持ちが、ほんのわずかな戸惑いを生み出していました。

しかし、昨夜のテレビニュースのある特集がそんなモヤモヤを吹き消してくれました。みなさん、ご存知でしょうか。「日本理化学工業」という会社を。チョークのシェア日本一の川崎の会社で「日本で一番大切にしたい会社」だそうです。そこに働く7割は知的障がい者のみなさん。定年まで働きます。仕事は精密で直径11.2mmのチョークの誤差は±0.5mm。とてつもない集中力と熟練した技術の成せる業です。勿論、彼らの経済的自立もできています。そして何より彼らの姿には働く喜びが満ち溢れているというのです。確かに、映像には意図的な編集ではない彼らのありのままの笑顔と相互の信頼、感謝の気持ちが溢れていました。社長は語ります。「そこで実現されているのは働く幸せ。彼らには人の役に立つ喜び、人に必要とされる喜び、働けることの喜びがある。率直にそれらの喜びを受け入れる素直さがあるのです」(小松成美「虹色のチョーク」幻冬舎 2017)

そして、今日、高校生ガイダンス本番。その会社の話はしなかったのですが、お金をいただいて、仕事を通してスキルも人間的な心も成長させてもらえることって素敵で楽しいことだね、と素直に伝えることができました。わたしも長く福祉教育担当教員として知的障がい者の人たちと関わりを持っていましたが、彼ら、そして経営されていらっしゃる方の生き方を見て、あらためて自分を見つめなおすことが出来たような気がしています。ガイダンスの最後に、号令係の生徒に教材として使用したチョコレートをプレゼント。そのうれしそうな顔が忘れられません。

最後の生徒たちのアンケートにはその気持ちが伝わっていたかのような素敵な感想が宝石のようにちりばめられていました。

f:id:careersg:20170731191729j:plain(日本理化学工業HPより)

 

株式会社キャリア・ストラテジー

講師 松本 利勝

 

わたしたち株式会社キャリア・ストラテジーのスタッフは、それぞれの専門領域をいかしたプロフェッショナルなチームです。皆様の人生がより輝くことができるようなお手伝いをさせていただきたいと思っています。お問合せもどうぞ遠慮なく。詳しくは弊社HPをご覧くださいますようよろしくお願いいたします。

 

ファスティングと風の身体

f:id:careersg:20170718095601j:plain(軽井沢の千ヶ滝)

知人のお誘いで、昨日までの二泊三日、軽井沢の森の中で「ファスティング」を体験してまいりました。ファスティングとは、断食を通して心と身体をリセットすること、またデドックスと適度な運動を通して身体の本来持っている生命力を回復すること、また自己理解の深化の手段とも言えるものでしょうか。精神医学的観点からは断食療法ともつながるかもしれません。いずれにせよ、すぐれた指導者の下に行われるものですが、今回はすばらしい指導者を得て、得難い体験を与えられました。

参加した28歳の青年は、体重が4.5キロ減とのこと。わたしは3キロ減でしたから、結果として痩せたいと願う方の健康的な方法とも言えるでしょう。とにかく、口にするものは特別な酵素ジュースを一日4回とお水、頭痛がするときや、何となくお腹が空いたな、と感じた頃に舐める良質のお塩のみ。プログラムは参加自由の朝晩の緑風豊かな散策。一度に5キロ程度歩くことも。ただ、森林浴のようなウォーキングですから苦になりません。今回はビルゲイツの山荘を見学したり、ISAK(小林りんさんが設立した今、世界的に注目されているインターナショナルスクール。真の多様性の中で世界のリーダーを育成することを目的に創立されている。)の森の中の校舎や立教女学院のキャンプ場礼拝堂の見学などのコースでしたので、まったく飽きることがありません。また、たまたま参加された方がそれぞれの専門や楽しい趣味をお話しくださる時間も組まれ、教養講座的要素も散りばめられ楽しさは倍増、疲労感もないのでした。

参加者の目的、学びも様々でしょうが、わたしにとっては自分の身体との新鮮な出会いの体験となりました。わたしたちは自分の身体のすべてを知っているわけではないのだ、という実感。断食すれば空腹感はどうなるのだろうか。基本的に水分だけで身体は動くのだろうか。脳の働きは鈍くならないのだろうか。欲求不満のフラストーレーションにさいなまれないのだろうか等、いろいろ懸念していましたが、まったくそのようなことはないのです。一時、頭痛はするのですが、お塩を舐めると不思議と痛みは緩和され、やがて消えていきます。そして何故か空腹感、飢餓感はありません。夜もよく眠れます。

坂の高低差のある、結構きつい千ヶ滝の道程も歩けてしまう筋肉の元気さです。普通ですと、一食抜いても元気がなくなるように思いますが、最後まで気力充実。驚くべき感覚です。

それはわたしたちが知っている自分とは、自分が認識している一部でしかないということの再確認の体験でした。ジョハリの窓(キャリア教育の中でよく用いられる自己理解の理論。自分には自分が知らない領域があることの説明に使われます)の自己認識の実践的体感とも言えるかもしれません。また、ヨガをされている方からヨガの基本の一部を教えていただきましたが、呼吸法の大事さも実感いたしました。深呼吸することで身体が活性化するような感覚です。軽井沢のみずみずしい緑の森の中でする深呼吸は、身体の細胞が目覚めるような心地でした。オリエントの神話にも神が風のような呼吸を肉体に吹き込むことで、生きる者となるという物語がありますが、そうかもしれません。呼吸が止まるとき、わたしたちは生きる者ではなくなるのですから。ちなみに、呼吸、息はギリシャ語でプネウマと言いますが、風と言う意味もあります。わたしたちの中の風、すなわち呼吸をしっかりすることは古代人の知恵だったのかもしれません。

ファスティングの世界は自己理解を豊かにする。わたしの気づきでした。

自己理解はキャリア、就職、転職を考える際の第一段階です。良い経験でした。

 

株式会社キャリア・ストラテジー講師

国家資格キャリアコンサルタント

産業カウンセラー

元中高校長

 長い教育経験を生かしたカウンセリング、コンサルディングを専門にしています。

皆さんのお役に立てることができればうれしく思います。いつでも、お声掛けください。