シュワキマセリ

シュワキマセリ。それは不思議な響きのことばでした。小学4年生のときに、優等生の男の子が洒落た半ズボンをはいて、講堂でみんなの前で披露したのがその歌。大人になり、神学を学んでからそれが「主は来ませり」ということばであることを知りました。しかし、その意味は難解。主とは誰のことか。日本の神仏との違いは何か。神概念は人が作り出した社会安定装置に過ぎないのではないか。キリスト(救い主)とはどのような人物か。救い主が貧しき大工夫婦の子として生まれた物語の意味は何か。神が人として生まれ、無残な死刑囚として処せられ、かつ復活するこの物語の意味は何か。その男が今も「主」として信じられている不思議。あれから40年以上の年月。「シュワキマセリ」の響きは依然神秘のままなのです。

 

昨日、子供向けの番組で有名な児童文学のお話が紹介されていました。オスカー・ワイルド「燕と王子(幸福な王子)」。

 

町の中心にたてられた豪華な王子像と燕の物語。ある日、燕が飛んできて、一休み。すると水が降ってきました。それは王子の涙。王子は語るのです。生きている間は涙など流したことなかった。でも、像になり高いところにいると町の悲しいことを知るようになった。だから王子はそれらの人々に己を飾る金銀財宝のすべてを燕の手助けで届けたい、と。やがてサファイヤの瞳すら与えてしまう王子。さらに身体を覆う金箔すらも。いまや見るもみすぼらしい像。誰も見上げる者はいない。石をなげつけられるだけ。極寒の冬になっても燕は王子のもとを去らず、小さな命を失う。二つの魂は天使によって天国に運ばれる。

 

この物語はセンチメンタルな次元のものではないでしょう。

番組制作者がなぜ、クリスマスのこの時期に、この物語を子どもたちに届けたかったのか、その意図を知る由はありません。

 

「シュハキマセリ、シュワキマセリ」今も不思議な響きです。

 

 

 

 松本利勝

国家資格キャリアコンサルタント

産業カウンセラー

教育カウンセラー

元中学・高等学校校長

虎にならないための冒険

中島敦の「山月記」と出会ったのは高校の国語の教科書でした。プライドを捨てきれずに世を嘆き、他人の成功を妬み恨み、いつしか虎になっていたという物語。私たちの本性を見事に活写していました。何故に高校生の私が魅せられたのか思い出せませんが、虎になるほどの取り返しのつかない己の醜悪さに気づかず、悔いる主人公の姿に涙したものです。

人生に悔いは残してはならぬ。そのように今、思うのです。たとえ悔いのように見えても、それはオーガニックな人生の糧になるとも。

 

過日、はじめて「ブルージンズ」をユニクロで買い求めました。これまでは、自分には似合わないであろう、と思っていたのですが、同僚のY氏が一度はいてみては?とすすめるので、それなら一度、と。すると、何と心地よい。しかも、お世辞とはいえ知人が「違和感はない」とも。というわけで、今は銭湯に行くときは「ブルージーンズ」になりました。

 

さらに、昨日、少しだけ時間が取れたので、初めて「異業種交流会」なるものに勇気を出して、えい!と参加してみました。65歳の高齢者なる自分がどのように反応するだろうか自己探索、と。まずネット検索でリサーチ。感染防止対策は前提。リーズナブルな新宿ルミネエストの喫茶店風の気楽なお店に。集まったのは6人。若い20代から40代の異業種の男女。わずか2時間ほどのお話会。自己紹介から始まり、流れで会話が進みます。目的はそれぞれでしょうが皆さん真摯でした。わたしは、好奇心。行動することで、偶然を引き起こすその偶然が私に何をもたらすのかは未知数の世界。しかし、すべてはこれからの私のキャリア形成に影響を及ぼすでありましょう。

 

この二つの出来事は、結果をネガティブに予想せず、まず「行動する。見て、聴いて、考え、次に進む」ことによる自分の精神性、身体性を研ぎ澄ます面白い志向でした。

 

さて、次は何に挑戦しましょう。思案中ですが、星空の美しい田舎町に出かけて、子どものころに見た煌めく満天の星、天の川は今でも、この自分がそのように見えるのか確認することかもしれません。虚空に咆哮する悲しみの虎にはなりたくないのです。

松本 利勝

国家資格キャリアコンサルタント

産業カウンセラー、教育カウンセラー

元中学校.高等学校 校長

中村哲氏からのプレゼント

f:id:careersg:20201201151235j:plain

青梅の友人が、写真展を企画しました。あの中村哲氏の写真展。アフガニスタンで宗教、民族、立場を超えてアフガニスタンの人々と一緒に生きた人。テロに命を奪われるその瞬間まで、自ら汗を流し、砂漠を緑の畑に変え、医師としての立場をはるかに超えたその生き方は、アフガニスタンのみならず世界の歴史の中に記憶され続けるでしょう。友人は、彼の中に人としてあるべき姿を感じ、世間の人々に伝えようとしています。

中村哲氏。私もかつて、勤務校で彼の講演会を準備したことがありました。教育の主たる目的は、中村氏のような生き方を生徒たちに問うことにあったからです。その時は、氏の帰国スケジュールが確定出来ず実現はかないませんでした。

さて中村哲氏のライフテーマは、何だったのでしょう。アフガニスタンの内戦の最中、民主的な発想、真摯なヒューマニズムなど全く通用しない、ときに不条理な世界にも見える遠い異国の地で何を実現しようとしたのでしょう。

人は、何のために、どのように生きて、死んでいくのか。再就職に悩む中高年の人々にとっても新しいライフステージをどこに求めるのか、中村哲氏の生き方は問い続けているように思います。

松本 利勝

国家資格キャリアコンサルタント

教育カウンセラー

おじいさんの一人称

不思議なことがあります。

わたしが、子どもの頃、映画やテレビドラマに登場するおじいさんたち、ご自身のことを「わし」と呼ぶことが多かったのです。当時、それはとても自然なことでしたが、65歳になった自分も、同世代の仲間たちも誰も自分を「わし」とは呼んでいません。これはたまたまなのでしょうか。

ところが、未だに映画やアニメに登場するおじいさんの一人称は結構な頻度で「わし」のような気がします。気のせいでしょうか。データをとると面白いかも知れませんが、現在の男性高齢者、一体どのくらいの人数がご自分を「わし」と呼んでるのでしょう。

尊敬してやまない某名誉教授もブログでは「ぼく」ですし、その他の友人たちもせいぜい「わたし」です。孫の前では、「おじいちゃんだよ」とは言いますが、孫に「わしはなぁ」とは言いません。

もし、どこかに、「わたし、俺、ぼく」から「わし」に変えた方がいらしたら、そのきっかけと何歳の時であったかを教えていただきたいものです。

たぶん、わたしは、ビジネスマナーの必要でない場面ではいつまでも「ぼく」と言い続けるでしょう。おじいさんは「わし」という一人称というステレオタイプイメージへの密かな抵抗。

松本利勝

流行。鬼滅。映画の見方

鬼滅の刃、というアニメ映画を観てみました。いつの時代もその雰囲気を象徴する音楽や映像、絵画などがあると思いますが、この作品もそのひとつでしょう。

流行ものにはすぐには飛びつかないのが、オトナのたしなみのように感じた時代もありましたが、今は変わりました。今を生きるこの私がこの時代の呼吸を体感するには必要な作業となりました。

さて、鬼滅の刃ーなるアニメ。3Dを巧みに使い映像的にも最先端技術と思われます。素晴らしい職人技を感じました。たまたま知人の娘さんご夫婦の努力の結晶でもあるのですが、日本のアニメ映画の奥深さは、物語の深さだけでなくこのような地道にコツコツと努力している職人さんたちによるものなのでしょう。

物語の作者はおそらく古今東西の神話、哲学、宗教から、今の時代状況を意識していると思われます。ギリシャ神話などにしばしば現れる人間の本質的願望と相反する理想、フロイトユングの無意識理論、またしばしば登場する東洋的身体回復呼吸法などを彷彿させます。近代の個人主義が歪んだ場合の孤立と家族的連帯への渇望が、日本的な言語表現で綴られる悪鬼や天女の詩的な世界。それが、この作品の魅力かと推察いたしました。

松本利勝

国家資格キャリアコンサルタント

教育カウンセラー

防災士

半沢直樹の世界から自己理解へ

大人気ドラマ「半沢直樹」が終わりました。初回から目が離せず、楽しく見ることが出きました。メディアでは、出演された俳優さんたちがそのメイキングストーリーを紹介するなどして盛り上がっています。俳優さんたちが、生き生きとその役柄を演じていらっしゃる様子が伝わり、実に爽快でした。

ところでこのドラマ・・・・私たちは、ドラマのだれに己を重ねてワクワクドキドキスカッとしていたのでしょうか。主人公の半沢? その妻?大和田常務? 美人秘書? 金融庁役員? 中小企業の社員?いかにも悪者の幹事長? 悪徳弁護士。。女性大臣? ・・・

 

私の場合は、もし自分を重ねるなら、いや、最も興味深い登場人物としてその名をあげるなら、悪徳弁護士や銀行の派閥に翻弄され、またワイロを受け取る信念のかけらもない役員たちでしょうか。更に顔芸、恫喝の上手な幹事長も捨てがたい魅力でした。

 

現実社会では、私たちは、実は、ある人々から見れば許しがたい悪者であるとは自覚しておらず、ほとんどがご自身は善人であると思い込んでいます。会社役員や政治家のみならず、高名な宗教者などにも己こそ、真摯な善人であると。滑稽なのはそれらの人々は、その多くが謙遜を装い、人に教訓を垂れる機会を与えられていること。

 

私たちが己の滑稽さに気づくのはいつのことでしょうか。自己理解を深めるとは、実に厄介な行為です。誰しも、まず自己理解、ありのままの自己受容というのですが。。。

 

松本 利勝

国家資格キャリア・コンサルタント

産業カウンセラー・教育カウンセラー

元中学・高等学校校長

人はどんな満足を求めて働くのか

 

 お腹がすくと、食欲を満たそうとし、生存を脅かす対象は、排除する。そしてどこかの組織に属すること、そしてそこで、認めてもらいたいとおもうようになり、自分らしい在り方、自己実現を求める。これは、あの有名なマズロー先生の説でした。人間の高位の欲求が自己実現ではなく、その先の自己超越という宗教的次元にまで達するという議論はさておき、アルダーファー先生は、その後、人間の欲求は、必ずしも、そのような段階を踏むものではないと考えました。実は、人は下位の欲求が満たされなくても、上位の欲求が生じることもあるというのです。いわゆるERG理論です。この説が正しいのかどうかはともかく、どうやら私たちが働くということと、どのような満足を求めて働くのか、は深い関係があるようです。

 

 さて、あらためて問いましょう。私たちは、何のために働くのでしょう。どんな欲求を満たすために? 人の心は複雑です。そう単純ではありません。名誉ために自死することもいとわない人も存在するでしょう。人を愛するがゆえに働き、愛するが故に非人間的労働もいとわぬこともあり得ます。人の満足の内容は、心の複雑さに比例するように思います。

 

 今年は、あるところでカウンセリングの仕事をさせていただいています。様々なお話を聞かせていただいています。そして思うのは、人の心の深い深い神秘、愛の形の諸相。自分の精神性も、決して分析などできませんが、少なくても、わたしたちの持つ、知識の限界、体験的学びの限界だけは、認識していなければならない、と。その事実の前には、真摯な姿勢が求められていると思うようになりました。カウンセラーならずとも。その方がどのような満足を求めてここにいらしているのか、いつも考えさせられます。

 

 心に重荷を負う人と共に歩む、とはよく聞く言葉です。が、その言葉の意味は、実に深く重いものです。軽々しく言えるものでありません。その人と共に、野獣のひそむ闇の森の中を共に手を携え、出口に見えるであろう一筋の光を求めて、手に持つ灯で足元を照らしながら、進むべき道を探し求める旅路。その時に私たちを導く灯とは何か、問いかけは消えません。

f:id:careersg:20180602155616j:plain

 

松本 利勝

 

元中学・高等学校校長

国家資格キャリアコンサルタント  

教育カウンセラー

産業カウンセラー  防災士