問われる学校のダイバーシティ

f:id:careersg:20180918211740j:plain(今、学校ではムスリムの子供たちとどう向き合うかが問われています。)

今、ダイバーシティ(多様性)という言葉が社会に飛び交っています。あらゆる社会の領域、例えば会社の中には外国人労働者が珍しくなくなりましたね。確かにわたしが住んでいる町のコンビニや飲食業のチェーン店では半数以上が、外国人です。名前のカタカナ表記からすると中国、ベトナム、ブラジル、台湾、フィリピンなどでしょうか。統計では2017年現在でほぼ256万人の外国人労働者厚労省に事業者が届け出た外国人労働者は約128万人。

それらの人々を労働力不足の日本の社会で貴重な戦力にしようと政府は法制を整えています。来年4月から外国人単純労働者受け入れが拡大することが決まっていますから、今後ますます外国人労働者が増えるでしょう。

そうするとその家族も日本社会で共生することになります。そして子供たちは日本の学校に通うことになるでしょう。おそらく彼らの経済的理由から公立の学校がその子供たちを受け入れることになることが予測されます。群馬の伊勢崎の公立小学校などの取り組みが一部のメディアで紹介されていました。例えば学校でムスリムの子供たちの集団礼拝をいかに保証するか、また食べ物も宗教的に禁じられているものについてどう配慮できるか、音楽の授業も精神を高揚させるものは禁じられていますから、どう対応するか。美術の時間も偶像禁止の教えから制限があります。現場の先生方が外国人とどのように接するか、教育現場の中で多様性をどのように実現するか、問われています。

ダイバーシテイ。教育のみならず、社会のあらゆる領域でその実現の仕方、わたしたちの意識が問われています。

松本 利勝

国家資格キャリアコンサルタント

産業カウンセラー

元中高校の教頭、校長

教育カウンセラー