穏やかな日常

5秒に1人。つまり1日25000人。5歳未満の幼子が1年にそれを失う数は35万人から500万人。世界で何らかの理由で餓死する数字である。(国連WFP統計)
 「一人の死は悲劇だが、百万人の死は統計だ」(アイヒマン?)大学時代に読んだ、あのシベリア抑留を体験した詩人石原吉郎「望郷と海」で紹介された言葉。衝撃だった。確かに、私の意識では、誰かの苦しみが具体的に伝われば、その人を助けたいと「感じる」。テレビである罪なきひとりの、その不条理な死が現実的に事詳細に伝えられる時に、その一人に感情移入するのだ。しかし、地球の知らないどこか、例えば南スーダンなど。その内戦、飢餓、虐殺のニュースで万人単位でその死が報じられても、何も「感じない」。「あぁ、可哀想だな」と思うだけで、次の旅番組で紹介されるグルメを見る瞬間には、それらの人々の死は跡形もなく心から消失している。
 恐ろしいほどの私たちの非人間的な想像力の欠如は、現代世界の好ましくない秩序を形成するデバイスと化し、世界の餓死生産に寄与している。
 想像力の欠如から私たちを解放するのは、想像力の増幅デバイスである。それは、「努力」なくして生まれない。ある人々はその増幅のために「常識、普通を疑うこと」、「五感を磨く」、「好奇心を持つ」、「観察するだけでなく体験する」など様々な実践的提案をする。そしてしばしば、それは企業の新規開発事業の現場の研修などで語られる。企画開発の現場風景。
ただ、思う。そこで拡げられた想像力を世界のためにどのように用いていくべきなのだろうか。
 今も、この瞬間、5秒にひとり、誰かが命を奪われている。

 

松本 利勝

 国家資格キャリアコンサルタント

 産業カウンセラー

 教育カウンセラー

 元中学高等学校校長

#想像力 #餓死