お子さんが不登校になったご両親へ

f:id:careersg:20170605173133j:plain

 わたしの親族や知人のお子さんは、何人か中学や高校に行かない、という選択をしています。ある人はそのまま検定試験を受けて大学に進学し、またある人は通信教育で高校を卒業し、就職しています。海外でボランティア活動をする人もいます。彼ら、(彼女ら)には悲壮感はなく、実に爽やかであっけらかんとしています。

 彼らの両親に共通していることはひとつ。人生の多様な生き方、成長の仕方を肯定していることです。日本の学校というシステムは相対的なもので、たまたまそれに合わない価値観を持った子供がいたとしても不思議ではない、むしろそれが自然であるという考え方を持っています。もちろん、ご自身が、そのように生きておられることはいうまでもありません。

 このようなご両親は、学校と連絡は密に取りますが、しかし、子供が学校に合わないのであれば、そこにしがみつかなくてもいいよ、と達観しています。学校や友達、先生の良し悪しではなく、今は学校がただ合わないのだということを認めているのです。そして先生方にその考えをお伝えし、協力を求めるのです。先生方がそのことを理解し協力することができれば、後はその子を応援するだけだったのです。

 とはいえ、多くの場合、実際にわが子が、不登校になってしまったお父さん、お母さんの悩み、苦しみは実に深いものがあります。その戸惑いはほかの人には容易には理解できないものでしょう。もちろん、友人関係や、先生との関係、部活の問題等がその理由である場合は、その解決に全力で取り組みます。しかし、ひょっとするとその不登校ということの背後に複雑な家族の問題がある場合もありますし、また子供たちの心身の健康に関係する問題もあることもありますから、解決に至る道は決して平坦な、単純なものではありません。スクールカウンセラーの熱心なアプローチがあり、また心療内科に通い治療を受けたとしても、その解決への扉を見つけるには、それなりの時間と転機になる幸運な時期を得た出会いが必要です。

 いずれにしても、とても難しい問題です。ただ、いつも思うのは子供の問題は、実は私たち大人の価値観、生き方が問われる問題なのではないか、ということです。私自身の子育ても、教師としての営みもそうでした。それはトライアンドエラーの自分を変え続ける苦悩に満ちた壮大なプロセスでした。いや、今もそうです。いくつになっても悟りなどないのです。何しろそれまで自分を支えてきた価値観の是非も含めて、見直すことを余儀なくされるのですから、それはそれは苦しいことです。逃げたいのですが、逃げ切れない問い。それがわたしが今、お子さんが不登校になり悩まれ、相談にいらっしゃるご両親に向き合う際にこころに留めている問いかけです。この問いに、一緒に向き合うことでお互いに人として新しい道を開きたいと願うのです。

 でもね、そんな日々、こころに青空。空を見上げると雲の切れ間から青空。光もそのうち射すでしょう、と深呼吸。昨日、外に出て、空からもらったメッセージです。写真はその青空。

 

キャリア・ストラテジー 

  講師  松本 利勝 

        (元校長、国家資格キャリアコンサルタント産業カウンセラー)

 

 

わたしは教室に入れない先生だった

 わたしは、ずいぶん長い間・・・34年間も教員生活をしてきました。振り返れば、実にいろいろな生徒たち、いろいろな先生たちとの出会いがありました。

 はじめの赴任先は関西のある荒れた男子高校でした。当時、わたしは校内暴力、万引き、そして喫煙など心のすさんだ荒れた生徒たちと向き合うことに必死でした。ある教室では膝まである学生服を身にまとった生徒に度肝を抜かれました。上着からチラチラ見える赤いTシャツ、アフロヘアーやスキンヘッドの生徒たちがクラスを仕切っていました。わたしは教室に行くことが怖くなりました。それでもはじめはテレビの金八先生気取りで、薄っぺらな正義感をかざして、説教していました。が、生徒たちはすぐにそれが本物かどうか見抜きます。わたしの言葉など、まったく偽善的で生徒のこころには届きませんでした。授業はますます荒れて、おしゃべり、一部の生徒の立ち歩き・・・。わたしの注意などまったくの無視。ベテランの先生に相談しても、「はじめは誰でもそうだから、がんばりなさい」というアドバイス。教頭先生も励ましてはくれますが、わたしは実際、どうして良いか全くわからず、教師として失格ではないかとただ自己嫌悪に陥るばかり。毎日、眠れず、やがて学校に行くのが辛くなりました。また、あの生徒から「くそったれ!先生はドアホや!」という罵声を浴びせかけられるのか、と生徒が怖くなり、生徒が怖い、などと思ってしまう自分に教員としての自信も喪失し、さりとて教師を辞めて生活できる自信もない。八方ふさがりの苦悩の日々。

 そんなダメ教師であったわたしを変えたのは、わたしにその罵声を浴びせた生徒の家庭訪問でした。あまり気のりがしませんでした。「あんな生徒の家庭だからわけのわからん親が出てくるにちがいない。」電車に乗り1時間ほど。ある街の古いアパートの一室がその生徒の家でした。ノックをすると穏やかな仏様のようなお顔のおばあ様が迎えてくださいました。彼はのっぴきならぬ事情があり祖母と二人暮らしを余儀なくされていたのでした。彼の祖母は孫を心から愛していました。彼も祖母を支えていました。その時、わたしは、その生徒の悲しみ、優しさにまったく思いを馳せることをしていなかった自分を恥じました。言葉だけの正しさを振りかざす、最低の教師でありました。教室に行くのが怖いのでなく、実はそんなだめな自分と向き合うのが怖かっただけなのだと、はじめて気付かされました。若き日のわたしの姿です。

 先生と呼ばれて、人知れず苦悩する先生たち。難しいクラス経営、先生たちとの関係、保護者対応、管理職との相克、ご自身の家族との問題等々で疲弊枯渇する先生たち。そんな先生たちにわたしは心からのエールを送りたいと思います。立派な良い先生である必要はありません。誰からも好かれる先生でなくても大丈夫です。大切なこと、それは先生であるわたしたちが、まず自分の人生を自分らしく歩むこと。わたしたちには、そんな人生を導いてくれる「生徒」という「先生」がいます。もちろん、人生の選択肢には先生という職業以外の道も用意されていることもあります。また自分の世界を切り開くとき、誰かの助けをもらうのも決して恥ずかしいことではありません。こころのリセット。いつでもできます。

f:id:careersg:20170528232818j:plain

(スナフキンのように自由に生きたいものです。これはわたしの自宅の玄関に飾っている絵葉書)

 

株式会社キャリアストラテジー

 講師 松本 利勝 (元校長  国家資格キャリアコンサルタント 産業カウンセラー)

 

 

 

先生になりたいと願う君へ

こんにちは。きょうは、先生になりたいみなさんへの言葉です。

あるお父さんから質問を受けました。「わたしの大学4年の息子は教員志望です。先生(松本)に人事を担った校長・教頭として何かアドバイスをしてほしいのですが・・・」と。そのお父さん、何とかして息子さんの夢をかなえてあげたいのですね。わたしは次のように彼に伝えました。ただし、くれぐれも過保護にならず、息子さんの自立を妨げない十分な配慮で、と付け加えて。

 

「先生という仕事を通して、どのようにしてこの世界を良くしたいのか、変えたいのかを具体的に熱く語ることができること。そしてそのための周到な準備を。コネ利用も含め考えうるありとあらゆる努力を死ぬ気で、クールに行うことです。」

 

書店で売られている就活本、ネット情報、就活セミナーでも同じようなメッセージを見かけます。それは当然です。なぜなら、わたしが伝えたことは人間が働くことの最も大切なモチベーションのひとつだからであって、就活の本質が最終的には人間の生き方であると知る人なら誰でもそのように記すのです。就活も人生の一大ライフイベント、転機の時であるのですから青年期というステージで、みなさんがどう生きたいのか、何をどう変えたいのかを問うのは当たり前のことなのです。実はこれは教職志望者だけのことだけではありません。働く人、いやわたしたちひとりひとりに求められる根源的な共通課題にほかなりません。

f:id:careersg:20170520001043j:plain

(尾瀬。森も時々、こうして自分の姿を水面に移して観ているのでしょうか)

 

今一度、自分に問うてみましょう。「自分は学校という職場で、何を成し遂げたいと願うのか」それが採用者に伝われば、採用される可能性は大きく広がるでしょう。

ただし、公表されませんが学校には学校の事情というものがあります。例えば、私立校の場合、採用条件として学校の教員男女比、世代構成、教科バランス、学校として強化したいプログラム企画力やスキルを持っているかなどが考慮されます。それぞれの学校が求める採用条件があるのです。このことは応募者にはわかりません。ですから、たとえ不合格になったとしても、必ずしも、実力がないということではありません。たまたまご縁がなかっただけに過ぎません。気落ちしてご自分に不当に低い評価をしてはなりません。不合格なら、サッと気持ちを切り替えて他の学校にチャレンジしてみましょう。

 

                           キャスト  松本

 

世界のどこかにあなたを必要とする職場がある

就活生のみなさん、こんにちは。

もう五月ですね。この時期ですと4年生はES提出、会社説明会Webテスト等に追われていることでしょう。自己紹介、志望動機の前提となる自己分析も行いましたね。もちろん業界、企業、職種の研究もし、先輩の経験談もしっかり聞いて。また大学のキャリアセンター主催プログラムにも一通り参加して、それなりの準備をして来たはずです。みなさんはできる準備は十分に行い就活に必要なことを学びました。「就活は最後まで決してあきらめないこと。失敗してもそこから学び成長できるから」という人生訓すらも。あとは実践あるのみです。

 ところで・・・

数年前、やはり自分なりに準備をして就活に臨んだある学生がおりました。当然、この時期に果敢にいろいろな会社に挑戦いたしました。ESを送ったのは50社。けれども一次面接に落ち、二次面接で落ち、三次面接で落ち、最終面接に落ちること数社。気が付けば、10月。仲間の多くはすでに内定をいくつか手にしていました。他人とは比較しない。そんなことはわかっているのですが、実際はそんなことはありません。焦燥感がじわじわと彼を追い詰めます。夜も眠れぬ苦悩の日々。顔は青ざめ、救いがたき低い自己肯定感。すでに就活を継続する体力も気力も失せつつありました。親や友人の励ましも耳に入らず「何度も失敗したが、もう力尽きた。学ぶこともないし、もう成長もしない」と絶望していました。しかし運命の時が。11月のある日、彼は何気なく目にした新聞の求人欄に「大学職員募集」という文字を見つけたのでした。そして思い出したのです。いつか苦しい時に励ましてくれた大学の職員さんの言葉を。「大丈夫。きっと君に相応しい仕事と出会うから」彼の中に一筋の光が灯りました。自分を励ましてくれたあの大学職員のような人になりたいと。そしてその求人に応募。奇跡が起きました。四次面接まで勝ち抜いて内定を得たのです。彼は今、就活に悩む学生に寄り添っています。

 

この世界には、みなさんにふさわしい、みなさんを必要とする職場がある

f:id:careersg:20170516225845j:plain 都会の片隅に咲く野の花。彼らはどうやらその場所が気に入っているらしいのです。

 

                        キャスト 松本

 

 

 

 

1本、数百円の胡瓜

f:id:careersg:20170510140535j:plain

みなさん、こんにちは。

水曜日の今日は朝からしとしと小雨が降っています。「うむ。この湿り気のあるお天気がちょうどいい。今日の胡瓜苗植え計画には。」そう、きょうは私の職場のビルの天上の庭に有志が集まり、胡瓜を植える日なのです。のどかな計画ですが、食べることが目的ではありません。職場の人々が、その成長を何気なく観察しながら、心をリフレッシュしたりすることが主な目的です。職場の人々の心が和み、コミュニケーションがスムーズになり、結果として組織の生産性(教育現場なら教育効果)もあがることを期待しています。もちろん梅雨明けにはみんなで収穫し、浅漬けなどにしておいしくいただく予定です。

というわけで、昼休み、みんなで準備した胡瓜の苗を植えました。

f:id:careersg:20170510140617j:plainはい、今日の作業はここまで。これから毎日、当番を決め、水遣りをします。手抜きはしません。毎日、水やりをしながら「おいしく元気に育て」と声をかけることも忘れません。

この胡瓜栽培。人件費も含めたコスト計算をすれば、胡瓜1本数百円になるでしょう。しかし、職場の人々が得る喜びはプライスレス。胡瓜栽培が職場のHPでも紹介される予定ですから広報にもなります。胡瓜栽培を組織の広報費と考えれば安いものです。

 

さて、組織が生産性を上げながら、かつ人間らしい生き生きとした働き方をも実現させるストラテジー(戦略)にはどのようなものがあるのでしょうか。胡瓜栽培以外に。

                          キャスト 松本

 

 

 

走る前に勝負は決まる100メートル走

みなさん

こんにちは。連休が終わりますね。明日からの仕事、気持リセットしていけそうですか。連休明けのスタート、しっかりしたいものです。

スタートといえば、みなさんご存知でしょうか。

100メートル走のスターターの「位置について、よーいドン!」は今は昔であることを。

2006年度に競技規則が改正されたのです。今はどの国でも英語に統一なんですね。

(昔) 「位置について」→「よーい」→(2秒)ピストル

(今) 「0N YOUR MARKS」→「SET」 →(静止確認)→ピストル

2007年の世界選手権大阪大会から実施。中学校全国大会は2010年の奈良大会から実施でしたね。

f:id:careersg:20170507173151j:plainf:id:careersg:20170507173831j:plain(PHOTO:ネットから引用)

 えっ?どうして、そのようなことに関心があるのか?・・・・それは、わたしは中学生時代に全国中学校放送陸上大会に100メートル走競技で出場していたからです。その頃は体育大学に進学しようかと思っていたくらいです。

            はじめて出場したその全国大会、残念ながら予選落ちでした。

 実は走る前から負けるのはわかっていたのです。なぜなら、練習調整がうまくいかなかったから。自己流の練習メニューが原因でした。前日に走りすぎて、体力が消耗し、当日は疲労が取れず、実力が出ませんでした。記録は12秒7。ベスト12秒0には程遠い記録です。

 

     走る前から、勝負は負けると決まっていたのです。

教訓!

準備はしっかりと。でも 準備は自己流だけではだめ。

               経験豊かな方やその道のプロにアドバイスを伺おう。

 

     これはわたしにとって素晴らしい貴重な経験になりました。

何事も、準備段階で他者の言葉に耳を傾けることが大切なんですね。就活も転職も。     幾つになってもなかなか難しいことですけれど。ではまた。

                                     0N  YOUR  MARKS !

 

                       キャスト 松本 

 

 

 

 

 

 

おいしいうな重の秘密

みなさん

 こんにちは。キャリアストラテジー(キャスト)の松本です。ストラテジーとは「戦わずして勝つ」そのためには何が大切でしょう。

 

この連休、わたしは成田山新勝寺に詣でてまいりました。その参道には数々のうなぎの名だたる老舗があり、かねてから、いつかそのうなぎを食してみたいとの願望を果たすために。

そして、9時にめざす「駿河屋」さんに到着。予約番号札は二番目。開店までは、開店準備光景をじっくり観察。職人さんたちがうなぎをさばき、炭をおこし、お店の方々が慌ただしく、動き回ります。開店前には、f:id:careersg:20170504175458j:plainすでに香ばしいうなぎのたれの香りがあたりに漂い、もう気分はいやがうえにも盛り上がります。

そして、うなぎとご対面。「うなぎくん、君にありがとう。ほくたちはここで出会う運命だったんだね。」感謝して、いただきました。すばらしい味わいでした。

f:id:careersg:20170504175431j:plainf:id:careersg:20170504173809j:plain

まとめ

おいしいうな重は一日にしてならず。しっかりと準備してはじめて完成する。まるでキャストのめざすものと同じではないか・・・・・。

 

皆さんも残りの連休、楽しんでくださいね。

 

                                キャスト 松本